2012年にAmazon Kindle Paperwhiteが発売されてから、電車内でも電子書籍リーダーを使って読書をしている方を見かけるようになりました。 今年2013年には各社が新機種を発表し、こ…
以前からiPad用のスタンドが欲しかったので、昨日ヨドバシカメラで見てきました。 電子書籍リーダーのサイト管理人をやっていることもあり、私の家にはKindleやらNexusやら、いくつものタブレットが…
2013年10月17日 先日、日本でも「新型Kindle Paperwhite」の発売日に関するアナウンスがあったばかりですが、続いてKindle Fire HDシリーズの発売日と販売価格も、正式に発…
2013年に発売された新型Nexus7を買ったので、どのような使い方ができるのか、またメリットやデメリットについても評価してみました。 今回、私が購入したのは「16GBモデル」で、値段は27,800円…
Amazonが新しいKindle Fireシリーズを3機種発表しました。 先日、読書専用リーダーの「Kindle Paperwhite」をリニューアルしたばかりのAmazonですが、今回はカラー液晶の…
Kindleシリーズを発売しているAmazon.comが、「新しいKindle Paperwhite」を発表しました。 Kindleは6年もの間、「世界で最も売れ続けている電子書籍リーダー」であり、K…
Googleは2013年7月25日、かねてから発売していた7インチタブレット「Nexus7」の新型を発売すると発表しました。 アメリカでは7月30日より発売を開始し、16GBモデルが229ドル(約22…
アメリカのFCC(連邦通信委員会)のデータベースにソニーの新型電子書籍リーダーとなる「PRS-T3(PRS-T3S)」が登録されたことがわかりました。 画像から判明したことは、前機種PRS-T2と同様…
Acer(エイサー)が、新型タブレット端末「Iconia A1-810」を発売しました。 国内では、通称「マンガロイドZ」という名前が付けられており、eBookJapanとの提携によって電子書籍リーダ…
各社からさまざまな種類の電子書籍リーダー、イーブックストアが登場しています。 中でも、「はじめての電子書籍リーダー」として人気が高いのは、やはりAmazon社のKindle(キンドル)です。 読書専用…
紙の本を電子書籍化してくれる「自炊代行業者」が著作権法違反で逮捕されました。 これまでも、自炊代行業者は著作権に反するのかどうかの議論はありましたが、代行業者が逮捕されたのは初めて。 逮捕された自炊業…
無料通話やメッセージアプリで人気の「LINE(ライン)」に、新しいサービスが加わります。その名も「LINEマンガ」です。 LINEを使って、人気の電子コミックを購読することができます。 友だちから「こ…
紙の本を自分で電子書籍化する方法のことを「自炊」と言います。 自炊によって電子書籍化した本を、文章検索できるようにするために必要なのが「OCR処理」というものです。 OCRを施すことで、文章や単語で検…
コミックの第一巻~最新巻を大人買いできるサービス「漫画全巻ドットコム」。 個人的にもよく利用しているサービスです。 漫画全巻ドットコムは、昨年11月に電子書籍の販売を開始しています。 その、電子書籍閲…
匿名掲示板「2ちゃんねる」のスレッドを電子書籍にしてしまう、「2ちゃんねる文庫」なるサービスが登場しました。 2ちゃんねるの中から、電子書籍リーダーで読みたいスレッドを見つけて、ワンクリックするだけで…
Amazon Kindleシリーズの主力製品となるのが「Kindle Fire HD」です。 さっそく買ってみましたので、レビューもかねて、評価してみたいと思います。 持ってみた感じ この項目の評価は…
電子書籍が普及すれば、いずれは小学校や中学校の教科書も「電子書籍」になる可能性があります。 そのような、電子教科書の普及を促進する目的で、日本デジタル教科書学会や、みんなのデジタル教科書研究会(通称デ…
アップルが日本での電子書籍販売を開始する見込みであると、2013年1月1日の日本経済新聞が報じています。 アップルは、本国アメリカではすでに「iBooks」を通じて電子書籍の販売を開始しています。 日…
「Amazon Kindle(キンドル)を買いたいけど、どれを買えばいいかわからない。」 どのKindleを選ぶべきか、迷っている人も多いと思います。 電子書籍リーダー比較Webでは、広告を通じて10…
2012年12月5日。 楽天が5インチサイズの電子ブックリーダー「kobo mini」の予約受付を開始しました。 発売日は12月18日となります。 価格は6,980円。 ブラックとホワイトの2色展開と…
Kindle Paperwhiteが発売されてから、電車内でも電子書籍リーダーを使って読書をしている方を見かけるようになりました。 日常的に持ち歩くことを考えると、気になるのはやっぱり「重さ」です。 …
2012年11月28日、日本でもAmazon Androidアプリストアがオープンしました。 Amazonのタブレット型PC、Kindle Fire、Kindle Fire HDの発売に先駆けてのオー…
電子ブックストアを運営するBookLive!は、2012年11月7日、電子書籍リーダー「Lideo(リディオ)」を発売すると発表しました。 端末価格は8,480円で、製造は電機メーカーの「NEC」が手…
Amazonは、電子ブックリーダー『Kindle Paperwhite』を発売前に500円値下げし、7,980円で販売すると発表しました。 Kindle Paperwhiteは、電子書籍専用のリーダー…
楽天の電子ブックリーダー「kobo」シリーズに新しい展開がありました。 米国ではすでに発表済みのカラータブレット端末「kobo arc」に関する情報です。 こちらのページに、近日発売予定中のkobo …
オンライン通販大手の楽天は、2012年11月1日、電子ブックリーダーの「kobo glo」と「kobo mini」をラインナップに新しく追加すると発表しました。 ■kobo glo 6インチでフロント…
電子書籍リーダーを選ぶ時に疑問になってしまうのがこれ。 『電子書籍リーダーと電子書籍ストアの相性』 すでにいろいろな電子書籍ストアがオープンしていますが、電子書籍リーダーを買っても必ずしもすべてのスト…
ネットショッピング大手の米Amazonは、2012年10月24日、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」を日本国内で発売することを発表しました。 以前から「近日発売」と予告されていましたが、そこ…
ニコニコ動画を運営するドワンゴは、2012年10月24日から電子書籍サービス『ニコニコ静画』において、3万冊以上の電子書籍配信を開始すると発表しました。 ドワンゴの電子書籍サービス「ニコニコ静画」は、…
携帯電話「au」ブランドを運営するKDDIは、電子書籍が月額590円の定額で読める「ブックパス」を12月上旬にスタートすると発表しました。 ブックパスは、月額590円でコミック、写真集、雑誌、小説など…
ドイツのtxtr社は、13ドル(約1,000円)で買える格安の電子書籍リーダー『txtr beagle』を発表しました。 txtr beagleは5インチサイズの電子書籍端末で、液晶には評判のいい「E…
楽天が運営している電子書籍ストア「Raboo」が2013年3月で終了することが決まりました。 2013年の1月22日をもって販売を停止し、3月31日をもって、購入した電子書籍のダウンロードサービスなど…
アメリカのAmazon.comは6日、電子書籍端末「キンドル」を新しく4機種発表しました。 今回発表されたのは以下の4機種。 機種名 サイズ 価格 発売日 Kindle Paperwhite 6インチ…
楽天グループの電子ブックリーダーメーカー、カナダの「コボ社」は、電子書籍リーダーのKoboに新しく3つの機種を追加すると発表しました。 今回発表されたのは以下の3機種。 機種名 サイズ 価格 Kobo…
電子書籍サイト「ebookjapan」を運営している、株式会社イーブックイニシアティブジャパンが、2012年度第2四半期の決算発表をおこないました。 売上高:13億5,300万円(44.4%増) 営業…
電子書籍のオンラインストア「BookLive」が、電子書籍をリアル店舗で買うサービスを開始しました。 『電子書籍店頭決済』と名付けられたこのサービスは、三省堂のリアル店舗のレジで、電子書籍を購入できる…